よくある質問

矯正歯科治療に関するよくある質問にお答えします。

子どもの矯正歯科治療の適切な時期は?

子どもの矯正歯科治療の適切な時期は、子どもの歯並び咬み合せの状態や心身の発達状態により異なります。早期治療が適切な場合がある一方、早い時期の治療が必ずしも将来の良い歯並びや咬み合せにつながらない場合や、早期治療により最終的な治療期間や治療費が増えてしまうこともあります。
さらに、子どもの治療に対する理解や矯正器具の取り扱いに不安があれば、子どもの発達状態を見極めてから治療を行うことがむしろ子どものみならず保護者の負担を少なくし、また、良い治療結果につながることもあります。
一般的に子どもの歯並び咬み合せが心配な場合は、小学校低学年(7~8才)頃までにかかりつけ歯科医か矯正歯科クリニックを受診し治療の開始時期などに関してご相談されることをお勧め致します。なお、治療開始時期に関しては歯科医や矯正歯科医によっても考え方が異なることがあります。
いずれにしても、子どもの矯正歯科治療は慌てず焦らずに慎重にお考えになることをお勧め致します。

大人の矯正歯科治療で気を付けることは?

矯正歯科治療は一般的に年齢による制限はありません。いわゆる高齢者でも受診は可能です。
一方、年齢にかかわらず矯正歯科治療で気を付けて頂く点があります。
まず、歯周病があればかかりつけ歯科医で治療を行い、定期的な管理ができる状態で矯正歯科治療を受診して頂くことが大切です。
一方、むし歯に関しては矯正歯科の治療方針によってはむし歯の治療方法や時期が異なることがあります。
したがって、痛みがある歯などは、かかりつけ歯科医で基本的なむし歯の治療は行って頂くにしても、将来的なむし歯の治療方針も含めて
まずは矯正歯科の検査、診断を受けて頂くことをお勧めします。

部分的な矯正歯科治療を希望していますが?

患者さんがご希望される部分だけの矯正歯科治療を行うことが可能な場合があります。
一方、たとえ一部分の歯並び咬み合せを治すためであっても全体的な治療が必要な場合もあります。
部分的な治療が可能か否かは適切な検査と診断が必要になります。

矯正歯科治療中に一時的に矯正器具を外すことはできますか?

治療中にご結婚や成人式のために一時的に矯正歯科器具を外すことは可能です。
なお、治療中に短期間であっても装置を外すことは治療期間が延びる可能性などの好ましくない点もあることをご理解ください。
なお、当クリニックでは一時的に装置を外しもう一度付け直す場合、1回のみは追加費用はかかりませんが、2回目以降は追加費用がかかります。
したがって、一時的に装置を外すことをご希望の場合はあらかじめ早めに受付やスタッフにお伝え頂き時間や費用の無駄が最小限になるように写真の前撮りなども含め、装置を外しまた付け直すための日程調整を行います。

矯正歯科治療中に進学や転勤で遠方に転居する場合は?

矯正歯科治療中に遠方に転居される場合は以下の2つの方法で治療を継続することができます。

  1. 転居後も当クリニックに通院する。
  2. 転居先の適切な矯正歯科医で治療を引き継ぐ(転医、転院)。

転医の場合は、当クリニックで転居先の適切な矯正歯科専門クリニックに連絡を取り治療の引継ぎを依頼致します。転医に際しては当クリニックで診断資料や治療費に関する文書を作成し転医先クリニックに送付致します。また、治療費は治療の進行状態により清算致します。
例えば、既に治療費を全額お支払い済みで、治療の進行状態は1/2の場合は治療費の1/2を返金致します。ただし、転医先の治療費は当クリニックの返金額と異なる場合があること。また、治療方針に関しても当クリニックと転医先のクリニックで異なる場合があることをご理解ください。
いずれにしても治療途中の転医は可能ですが、矯正歯科治療は治療の開始から終了まで同じクリニックで一貫した治療方針で治療を行うことが好ましく、治療期間や治療費の面からも無駄なく効率がよいといえます。

他のクリニックで矯正歯科治療中ですが治療方針に関して意見を聞くことはできますか?

他のクリニックで矯正歯科治療に関して相談や検査を受けた方、あるいは既に治療中の方で治療方針などに関して別のクリニックや矯正歯科医の意見を聞くことを「セカンド・オピニオン」といいます。当クリニックでもセカンド・オピニオンを受け付けています。セカンド・オピニオンは一般的にご説明に時間がかかることが多いため、クリニックが込み合う時間の予約はお取りできないことをご理解頂ければ幸いです。

矯正歯科治療中の痛みを心配しているのですが?

  1. 矯正器具が口の内側の粘膜や歯肉に当たることによる痛み。
    ご来院頂き矯正器具の調整を致します。また、当クリニックで差し上げる保護剤を用いて患者さんご自身で対応できる場合もあります。
    保護剤にはいくつかの種類があり使用方法はスタッフがご説明致します。なお、追加の保護剤をご希望の場合は遠慮なくスタッフにお伝えください。
  2. 歯を動かすために歯に力をかけることにより生じる痛み。
    歯を動かす力による痛みは個人差があります。同じ器具を同じように調節しても痛みをあまり感じない方もいる一方
    比較的強い痛みを訴える方もいます。また、痛みの強さは体調によっても異なります。体調が良い時にはあまり痛みを感じない方も体調が悪い時には痛みが強く感じることがあります。また、痛みは器具を調節した診療時よりもむしろ翌日以降に痛みを強く感じ、その後2~3日で収まってくることが一般的です。当クリニックでは痛みが予想される処置を行った場合は鎮痛剤(痛み止め)を差し上げます。
    なお、保護剤や鎮痛剤は基本料金に含まれていますので差し上げる際のお支払いはありません。

矯正歯科治療で良い状態になった歯並び咬み合せがその後、変化することがありますか?

歯並び咬み合せは「髪の毛」や「皮ふ」などと同じように人間の体の一部なので、常に変化をしてゆきます。
したがって、矯正歯科治療で良い状態になった歯並びや咬み合せも、髪の毛や皮ふと同じように常に手入れが必要になります。
矯正歯科治療後の良い歯並び咬み合せは元の状態に戻る傾向があり、これを「後戻り」といいます。
後戻りは完全に元の状態に戻ってしまうのではなく、治療によって得られた良い状態から10%~20%程度戻ることが一般的です。
そしてこのような後戻りを最小限にするために、治療が終了し矯正器具を外した後に後戻り防止の器具(リテーナー)を使用して頂きます。
使用方法は治療終了時にご説明致しますが、使用期間は最低でも2~3年間、できればさらに長い期間使用して頂くことをお勧め致します。
なお、リテーナー使用中の来院は4~6か月毎です。

治療中のむし歯が心配です。

矯正歯科治療中はお口の中に矯正器具を付けるため、食物が器具の間に残りやすく、またハミガキも少し難しいため、むし歯になるリスクが高くなります。当クリニックでは治療開始時にハミガキ指導や来院毎にむし歯予防のフッ素を塗布しますが、やはりそれだけでは十分とはいえません。したがって、当クリニックで矯正歯科治療中は「かかりつけ歯科医」への定期的な受診をお願いしております。「かかりつけ歯科医」ではむし歯や歯周病のチェックや予防、また必要であれば治療をして頂くことになります。なお、「かかりつけ歯科医」がいない患者さんはドクターかスタッフにお伝えください。当クリニックから「かかりつけ歯科医」として診て頂ける適切な歯科医院をご紹介いたします。

矯正歯科治療中にMRI検査を受けることはできますか?

矯正歯科治療中にMRI検査を受けることは可能です。
MRI検査を受ける際には、まず、MRI検査で体のどの部分を検査するのかを確認して下さい。
矯正歯科器具が付いている歯列やお口の中から遠い体の部分(腹部など)であれば、矯正器具はそのまま、あるいはワイヤーだけを外してMRI検査が可能と考えられます。一方、頭部の検査であれば、ワイヤーを外すか、あるいは金属の器具自体を外すことが必要になることもあります。
(セラミックスの器具は外す必要はありません。)いずれにしても、矯正器具を外すか否かはMRI検査を行う医師と相談して決めることになります。

矯正歯科治療中も部活動での運動やスポーツをすることができますか?

一般的に矯正歯科治療中に運動やスポーツを控える必要はありません。
部活動などの比較的激しい運動中の接触プレーに歯やアゴをぶつけることによる歯や矯正器具への影響に関しては矯正器具の一部が外れることや、唇の内側の粘膜に多少の傷ができることもありますが、治療に大きな影響を生じることは少ないといえます。運動やスポーツにより矯正器具が外れた場合や痛みがある場合は当クリニックにご連絡ください。器具の付け直しや粘膜への保護剤で対応致します。なお、非常に稀ですが、格闘技などで拳やヒジが歯に直接強く当たると歯が折れることがあります。ただしこの場合は矯正器具を付けていることが問題ではなく、非常に強い衝撃が歯に加われば、矯正器具を付けていても、また器具をつけていなくても、歯が折れる可能性があることには注意が必要です。

矯正歯科治療中も楽器を演奏できますか?

矯正歯科の立場からは治療中も吹奏楽などでの楽器演奏を控える必要はないと考えていますが、矯正歯科器具つけると楽器演奏が上手くできないという考えを持っている吹奏楽の指導者もいるようです。当クリニックの経験からは、ある学校では矯正歯科治療中は木管楽器や金管楽器の演奏は無理だと指導された患者さんがいる一方、他の学校では同じ楽器を問題なく演奏し吹奏楽を楽しんでいる患者さんもいます。したがって、矯正歯科治療中の楽器演奏の可否は先生の指導方針により異なるようです。なお、矯正器具を付けた直後はそれ以前と演奏する感覚が少し異なり慣れるまでに時間がかかることもあるため、演奏会やコンクールの直前に矯正器具をお口の中に付けることは控え、演奏会、コンクールが終わった後に矯正器具をつけることをお勧めしています。